ニュース

2025.7.1

埼玉県 秩父医療圏全域で、ファストドクターのオンライン診療を導入開始

  • #オンライン診療サービス
  • #自治体支援

秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町の夜間医療体制をオンラインで補完

埼玉県 秩父医療圏全域で、ファストドクターのオンライン診療を導入開始

 埼玉県 ちちぶ医療協議会(会長 清野和彦秩父市長)とファストドクター株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:菊池亮〈医師〉・水野敬志)は、秩父医療圏(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)の夜間救急体制を補完するため、行政と民間が一体となって、全国でも前例が少ない医療圏単位でのオンライン診療体制を2025年7月1日より開始します。

取り組みの背景


 秩父医療圏は、埼玉県西部の山間部に広がる1市4町(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)で構成され、県面積のおよそ4分の1を占める広大な地域です。圏域内には公立病院を中心に民間病院や診療所が点在しますが、医療資源は県内でも特に少なく、埼玉県唯一の「過疎型二次医療圏」に指定されています。

 圏域全体では、医療従事者の不足により救急医療体制の維持が課題となっています。特に夜間の二次救急体制は、医師不足により参加病院が減少し、現在は当番制で2病院が対応していますが、広い圏域内で夜間に救急を受診する際には長距離移動が必要となるなど、医療アクセスに大きな課題があります。

 こうした状況を受けて、圏域内の医療体制を協議する「ちちぶ医療協議会」は、不要不急の救急車利用を抑制し、当番病院の負担を軽減することを目的に新たな解決策を講じ、オンライン診療を活用した地域医療体制の強化で実績を有する事業者としてファストドクターを採択しました。

※過疎型二次医療圏…人口減少や高齢化が進み、医療提供が特に困難な地域

実施概要


 ファストドクターはこの採択を受け、「自治体オンライン診療」サービスを通じて、秩父地域の夜間医療を支える新たな仕組みを提供します。1市4町の住民専用窓口を開設し、夜間の体調不良時に365日、どこからでも医療にアクセスできる体制を整えます。

 対象地域の住民の方は、市町ウェブサイトから専用ページにアクセスし、保険証登録など必要な手続きを経て、約15分(年末年始などは30分)を目安に提携医療機関によるオンライン診療を受けられます。処方薬は診療後に近隣の薬局で受け取れるほか、翌日以降の宅配にも対応。また、医師が早急な検査や対面での診療が必要と判断した場合は、地域連携チームが圏域内の救急病院への受け入れを調整します。

 これにより、夜間の軽症患者はオンライン診療、重症や対面診療が必要な患者は救急当番病院で対応するという役割分担を明確にし、全市町で共通の仕組みを整えます。また、居住地にかかわらず住民が公平に医療にアクセスできる体制を支えるとともに、医療資源の適正活用と地域全体の持続可能な医療体制づくりを目指します。

  • 診療受付時間:19時〜翌8時(365日対応)
  • 受付方法:各市町のホームページから、専用の受付ページへアクセスし、最短15分で
  • 対応診療科:内科、小児科
  • 処方薬:受付時に近隣の薬局を選択して受け取れるほか、宅配にも対応
  • 費用:健康保険・各種医療証が適用。別途、システム利用料(330円)が発生
  • 特徴:年末年始や感染症流行期など混雑が予想される時期でも、住民専用で迅速な案内が可能な独自の体制を構築

 「自治体オンライン診療」は、自治体や公的医療機関を対象とした医療体制支援サービスです。夜間・休日や感染症流行期など医療需要が急増し、対面診療の負担が大きくなる状況においてオンライン診療によるバックアップ体制を構築し、地域医療を支援しています。導入にあたっては、地域の医療提供体制を担うステークホルダーの方々と合意形成を行いながら、それぞれの役割や地域事情に即した体制を設計します。本事例は、全国で11番目の導入であり、医療圏単位では初の試みとなります。

ファストドクターは今後も、ミッション「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」、ビジョン「1億人のかかりつけ機能を担う」のもと当サービスを推進し、地域医療体制の強化に貢献してまいります。

※ 医療相談を含む医療行為はファストドクターが提携する医療機関所属の医師によって行われ、 ファストドクターが医療行為を行うものではありません
※ オンライン診療では、医師が診療前相談にて対面診療が必要と判断する場合があります。その際、費用は発生せず、必要に応じて地域の医療機関へのご案内・調整を行います。各診療分野において、適正な範囲での初期対応・相談を行っています

医療圏単位での導入の有効性について


 医療圏とは、複数の市町村が一体となって地域医療の計画や運営を行う単位です。限られた医療資源を圏内で連携・共有することで、効率的な医療提供を実現します。今回、医療圏単位でオンライン診療を導入することで夜間の軽症患者対応を一元化し、救急当番病院が重症患者や対面診療が必要な患者への対応に専念できる体制を整えます。これにより、地域医療の安定化や医師の負担軽減が期待されます。

【ファストドクターについて】
 ファストドクターは、2016年に創業した日本最大級の医療支援プラットフォームです。約5,000名の医師をはじめとする豊富な医療リソースを活用し、救急往診やオンライン診療を通じた医療体制を構築しています。地域の医療課題や社会的ニーズに応える多様なサービスを展開し、医療機関や自治体と連携して地域医療を補完しつつ、生活者や企業には新たな医療アクセスを提供するという両輪で、持続可能な地域医療の実現に貢献しています。

【本件に関するお問合せ】
ファストドクター株式会社 広報 田島めぐみ
E-mail:[email protected]
Tel: 090-7843-9782

関連記事

ナレッジ&レポートに「東京都医師会シンポジウム  一次医療の充実に向けた『かかりつけ医機能』と『病院前機能』の強化」を追加しました
2025.06.13
  • お知らせ

ナレッジ&レポートに「東京都医師会シンポジウム 一次医療の充実に向けた『かかりつけ医機能』と『病院前機能』の強化」を追加しました

  • #研究・レポート

ナレッジ&コラムに、新規レポートを掲載しました。2025年5月24日、東京都医師会 在宅医療委員会主催のシンポジウム「大都市における一次医療の充実に向けた在宅医療の役割」において、当社代表の菊池が行った登壇内容をもとに解説しています。 【登壇レポート】東京都医師会シンポジウム 一次医療の充実に向けた「かかりつけ医機能」と「病院前機能」の強化 詳細は下記ボタンからご覧ください。 関連記事

鳥取県北栄町との「小児科オンライン診療」に関する包括連携協定の締結について
2025.03.26
  • お知らせ

鳥取県北栄町との「小児科オンライン診療」に関する包括連携協定の締結について

  • #オンライン診療サービス

左:北栄町 町長 手嶋俊樹氏 右:ファストドクター株式会社 執行役員/公共政策部長 福島直央  ファストドクター株式会社は、鳥取県東伯郡北栄町(町長:手嶋俊樹)と、夜間・休日など医療機関へのアクセスが困難な時間帯における小児向けオンライン診療の住民専用窓口を開設し、地域住民がより安心して子育てできる医療体制の構築に向け、包括連携協定を2025年3月25日に締結しました。 連携背景・概要  北栄町は、鳥取県の中部に位置し、人口約1万4,000人が暮らす自然豊かな町です。一方で、町内には小児科を標榜する病院や診療所がなく、子どもが体調を崩した際

那覇市立病院、オンライン診療を活用し地域の夜間小児救急体制を整備
2024.11.01
  • お知らせ
  • コーポレート

那覇市立病院、オンライン診療を活用し地域の夜間小児救急体制を整備

  • #オンライン診療サービス
  • #コーポレート
  • #医療機関支援

 地方独立行政法人 那覇市立病院(病院長:外間 浩)は、医師不足による夜間小児救急の一部休診を受け、オンライン診療を活用した再開の試行運用を2024年11月1日より開始いたしました。これにより沖縄市を中心とした県内の小児患者は、夜間・休日に医療が必要な際、病院ホームページから専用窓口を通じてファストドクターが支援するオンライン診療をご利用いただけます。 この取り組みは、沖縄県全体でコロナ禍から続く医療資源の逼迫の中、那覇市立病院が抱える夜間小児救急の課題に対し、オンライン診療を活用して地域医療の安定化を図るものです。 取り組みの背景 地方部においては